玉掛けお役立ち情報 PR

玉掛けの手の合図をわかりやすく解説!クレーン運転者への伝え方

記事内にプロモーションを含む場合があります

『玉掛けの合図で、気をつける点を知っておきたい』
『玉掛け技能講習の資格を取る上で、正しい合図ができるか不安』

『手を使った正しい合図について、もう一度確かめておきたい』
『クレーン運転者に正しく伝えるには、どうすればいいの?』

玉掛け作業では、荷のバランスを見て正しく吊り上げることも必要ですが、適切な合図を伝えることも大切になります。

そこで本記事では、玉掛けの合図について不安なあなたに対して、ポイントとなる点と具体的な方法を解説していきます。

この記事を読むことで、玉掛けの合図について理解できて、現場でも役立たてることができます。

玉掛けの合図の注意点

玉掛けとは、正確に定義すると、荷に吊るための器具を装着したり、吊り上げた荷物を解いたいりする一連の作業を指します。

玉掛け適切に行われていないと、荷物が崩れて事故の原因になります。

玉掛け作業の合図とは、作業員がクレーン運転者に対して、クレーンを適切な位置へ移動させるために行います。

注意すべき点は、クレーン運転者に対して合図して良い者は、『1人』であることです。

2人以上になると、伝達ミスの可能性が増えるので、1人にしています。

合図をするにあたっては、講習を受けたり資格を取る必要はありませんが、しっかりわかっていないと、とても危険であるといえます。

現場によって合図は異なる?

実際の現場によっては、合図の方法が微妙に異なることがあります。

事故につながる原因のひとつであるため、現場に入る前によく確認しておく必要があります。

特に日替わりで現場を変わる作業員が、新しい現場で合図を理解することができず、大きな事故を引き起こすことがあります。

玉掛け技能講習では合図が重要

玉掛けの資格の試験では、学科試験と実技試験の両方があり、実技試験で合図のテストがあります。

試験においては、適切なタイミングで正しい合図を出すことが必要です。

仮に、事故につながるような間違った合図をしてしまうと、大幅な減点になり不合格となる可能性が高まります。

玉掛けの実技試験に一発で合格する方法については、以下の記事でくわしく解説しています。

【最新】玉掛け技能講習の実技試験で失敗しない5つの方法

手を使った基本的な合図

玉掛け作業時における合図は、手・笛・旗・声による方法があります。

ここでは、最も基本となる手の合図について、くわしくお伝えしていきます。

代表的な合図の例は、以下のとおりです。

  • 呼び出し
  • 位置の指示
  • 巻き上げ・巻き下げ
  • 水平移動
  • 微動
  • 停止・急停止
  • 作業完了

他にもいろいろな合図がありますが、上記は最もよく使うものになります。

以下から、よく使う合図について、それぞれくわしく解説していきます。

呼び出し

クレーン運転者がはっきり分かるように、手を高く上げるのがポイントです。

手を上げたときに、肘が曲がっていたり、指先がピンと伸びていないと、クレーン運転者が誤って合図を理解してしまうことにつながります。

位置の指示

ポイントは、指示する位置の近くの場所までいき、指で合図することです。

位置を指定する合図にも関わらず、離れた場所で行ってしまうと、クレーン運転者が間違えることにつながります。

また、合図をするときには、人差し指をピンと伸ばして、はっきりと位置を示しましょう。

巻き上げと巻下げ

巻き上げとは、荷物を吊っているワイヤーを巻き上げる作業を指します。

片手を上に上げ、ぐるぐると円を描くように合図します。

クレーン運転者がひと目で分かるように、大きな動作でぐるぐる回すと、なお伝わりやすいです。

巻き下げとは、巻き上げとは反対で、ワイヤーをゆっくりと巻いて荷物を下げることを指します。

合図の動作としては、腕を水平にして手のひらを下にして、下方に振ります。

上からおさえつけるようなイメージで、クレーンのゆっくりな動きに合わせて、手を振るのがポイントです。

水平移動

クレーンを走行、横行、旋回させるときに使用する合図です。

腕を見やすい位置に伸ばして、手のひらを移動する方向に向けて、数回動かすのがポイントです。

微動

文字のとおりに少しだけクレーンを動かす合図ですが、現場や業種によって、合図の方法が異なることがあります。

図は建設業のケースであることに、注意して下さい。

はじめに、両手で間隔を指示した後に、巻き上げと巻き下げの合図を行います。

停止と急停止

玉掛け作業の最中において、突発的なトラブルなどで、クレーンを停止させるときに使います。

停止の合図は、手のひらを高くあげます。

急停止は、非常事態において、いち早くとめるための合図です。

両手を高く上げて、激しく左右に大きく振るのがポイントです。

作業終了

作業終了時に行う合図ですが、最も忘れやすい合図のひとつです。

忘れてしまうと、思いもよらない事故につながるので、注意しましょう。

合図の方法は、頭の横に手を置く敬礼と、両手を頭の上で交差させる方法があります。

正確に合図を送るコツ

玉掛け作業において、クレーン運転者に対して正確な合図を送るには、いくつかポイントがあります。

中でも、最も重要な2点について、お伝えしていきます。

キビキビと動作する

それぞれの合図をするときに、キビキビとした動作をすることが大切です。

クレーン運転者は、作業をするときに、クレーンや周りの障害物など、さまざまな点に注意を送っています。

そのため、玉掛け作業者の方を少し見ただけで、スグにどの合図か分かるようにしておくことが大切です。

そのためにも、キビキビと動作して、ポイントを抑えた正確な合図を送ることが重要になります。

相手の見える場所で合図する

キビキビと動作したり、正確な合図を送ったとしても、クレーン運転者の視界の中にいなければ意味がありません。

そのため、クレーン運転者の視点を考えて、見えやすい位置で合図することが大切です。

次々と合図をする中で、クレーンの動きに注目し続けるのは大変ですが、どの程度意識できるかによって、合図者の質をわけるポイントになるといえます。

まとめ

本記事では、玉掛け作業者の合図の注意点から、基本的な合図の方法まで解説しました。

クレーン運転者に合図するのは、各現場で『1人』で、運転者から見えやすい位置で合図することが大切です。

また、合図をするときは、各動作を大きくキビキビと行い、伝わりやすいように心がけることが重要になります。