玉掛けお役立ち情報 PR

玉掛け用ワイヤーロープの種類を解説。端末処理・点検・廃棄基準とは

記事内にプロモーションを含む場合があります

玉掛け用のワイヤーロープには、種類がたくさんある上に、ロープ径も多いので、選ぶのに迷いやすいですね。

選ぶのが面倒だからといって、過去の経験的な判断に基づいて選定すると、事故の原因となってしまいます。

そこで本ページでは、玉掛け用のワイヤーロープの概要から、種類と点検・廃棄基準までお伝えしていきます。

玉掛けのワイヤーロープとは

ワイヤロープは、耐衝撃性や柔軟性等に優れているロープです。

構造としては、線引き加工した継ぎ目のない鋼線を、より合わせてストランド(子なわ)を作り、一定の間隔で心綱に巻きつくようにより合わせたものとなります。

ワイヤーロープの代表的な特長として、次の4つが挙げられます。

  1. 引っ張り強度が高い
  2. 耐衝撃性に優れている
  3. 長尺物が得られる
  4. 柔軟性に富む

ロープの中心にあるのが心綱で、複数の素線をより合わせて、心綱の周囲に6本よられているものをストランドと呼びます。

ストランドを構成している鋼線が、素線となります。

ワイヤーロープのより方による種類

ワイヤーロープは、ワイヤーロープのより方と、ストランドのより方によって、4つに分類することができます。

ワイヤーロープのより方には、「普通より」と「ラングより」の2つがあります。

またそれぞれのより方について、「より方向」での区別もあります。

以下から、くわしく解説します。

より方による区別

<普通より>
ロープのより方向とストランドのより方向が“違う”方向によられている。

<ラングより>
ロープのより方向とストランドのより方向が“同じ”方向によられている。

より方向による区別

<Zより>
右巻き(右回り)です。

ロープの端を手前に向けねじりの方向が左下、アルファベットのZの向きである事からZよりと呼ばれています。

以前は、左よりとも言われていましたが、右巻きの左よりと右左が間違いやすく、諸外国と合わせる意味でも、ローマ字で表されるのが一般的です。

<Sより>
左巻き(左回り)です。

ロープの端を手前に向け、ねじりの方向が右下、アルファベットのSの向きである事から、Sよりと呼ばれます。

以前は、右よりともいわれていましたが、左よりと同様の理由で、ローマ字で表されるのが一般的となっています。

玉掛け作業に一般的に用いられるよりの種類

4つの中では、普通Zよりが一般的に使用され、ねじれや型くずれやキンクなどを起こしにくく、取扱いが容易です。

ラングよりは、普通よりと比較して摩耗に強いですが、より戻しをしやすく、キンクを起こしやすい問題があります。

玉掛けワイヤーロープと台付けワイヤーロープの違い

玉掛け用ワイヤーロープのアイプライス加工に非常によく似たロープに、台付けワイヤーロープがあります。

台付けワイヤーロープは、トラックの荷台に荷物を固定するのに用いるため、玉掛け作業に使用することはできません。

玉掛け用ワイヤーロープは、アイスプライス加工方法(編み込み回数・加工方法)が、クレーン等安全規則第219条・労働安全衛生規則第475条に定められています。

一方で、台付ワイヤーロープは、アイスプライス加工方法が定められていいないため、玉掛け作業に使用すると、編み込みが外れて事故を引き起こす危険性があります。

見分け方

外見は同じように見えますが、玉掛けワイヤーロープは半差し(ストランドを半分に切り落すこと)を行うため、差し終わりが細くなっていますが、台付けワイヤーロープは行わないため、筒形で段がついています。

切断した時に現れるヒゲの数が異なり、玉掛ワイヤーロープが2箇所に対し、台付けワイヤーロープは1箇所です。

ワイヤーロープの端末処理の種類

ワイヤーロープの端末処理には、いくつかの方法がありますが、玉掛け用では次の2つが使用されます。

アイスプライス加工(アイ加工)

ストランドをワイヤーロープの間に差し込み、アイを作り加工する方法で、さつま加工とも呼ばれます。

ロープの端末をストランドにほどいて、そのストランドをロープ本体のストランドの間に通して、本体ロープのよりの方向と同じ方向に巻く”巻き差”しがあります。

また同じ方法で、本体ロープのより方法と反対方法に編む”かご差し”もあります。

どちらも手作業であるため、加工強度に多少ばらつきがあるのがデメリットです。

圧縮止め加工(ロック加工)

ワイヤーロープ径ごとの金型があり、アイの根元に金属(スリーブ)を入れ圧縮加工をする方法です。

よく使用される加工方法で、加工強度が高く、加工効率も安定します。

玉掛け作業に使用するワイヤーロープの点検と廃棄基準

ワイヤーロープは、消耗品です。

使用を重なる度に、次第に損傷していくので、ある基準に達したら廃棄する必要があります。

以下から、ワイヤーロープを安全に使用するために行う点検事項と、廃棄基準を解説していきます。

ワイヤーロープの点検

作業前に行う日常点検と、月次や必要時に行う定期点検があり、型くずれ、摩耗・腐食、断線の順で点検を行います。

点検が終わったワイヤーロープについては、ビニールテープなどを用いて、色分けを行います。

色分けは、4か月ごとに1月からミ(緑)・ギ(黄色)・ア(赤)・シ(白)の順に、アイスプライス部の見やすい位置に、当てはまるテープを貼ります。

ワイヤーロープの廃棄基準

ワイヤーロープの廃棄を決める上では、必ず確認すべきポイントがありますので、順番に解説します。

ワイヤーロープ本体部

<断線>
ストランドの素線の総数に対して、断線数が「ロープ1より」の間において10%以上断線しているもの、もしくは「ロープ5より」の間において、20%以上断線しているもの

<摩耗>
直径の減少が公称径の7%を超えるもの

<腐食>
素線表面にピッチング(腐食した箇所が小さな穴が出来ること)が生じてあばた上になったものや、素線が緩んだもの

<キンク>
局部的によりが詰まったり戻ったりしているもの。(締まる方向はプラスキンク、よりの戻る方向はマイナスキンクという)

<うねり>
ワイヤーロープ径に対し、うねりの高さが4/3倍以上になったもの

<つぶれ>
著しく表面がつぶれた(潰れた部分:短径/ワイヤーロープ径:長径が2/3以下)

<きず>
著しい傷があるもの

アイ加工部

<型くずれ>
アイ部分にストランドなどの形くずれやロープのズレから、頂点部で著しく繊維心がはみ出したもの

ストランドのゆるみやつぶれを生じたもの

<断線>
アイスプライス:差し終わり部でストランドの抜け出しがあるもの

アイ圧縮止め:片側に凹み、抜け出しがあるもの

<スリーブ>
変形、つぶれ、き裂、割れ、腐食があるもの

摩耗して、公称径の95%以下ののもの

玉掛け作業に使用するワイヤーロープの保護具

ワイヤーロープの劣化を防ぐために、玉掛け作業時に使用する保護具を紹介します。

当てもの

荷物に角があるものや鋭利な時に、荷物の角に当て荷物やワイヤーロープを保護するために用いる。

荷物の角に角があたるとキンクが起きやすく、玉掛作業中にこのキンクが起こると事故の原因となるので注意。

布やゴム板・鉄板等、製品により様々なものを使い分けます。

まくら、歯止め

荷物が着地する際に下に置き、作業を安全効率よくするために用いられる。

荷物形状により転がったり滑ったりする場合があり、それを防止するためのストッパー(歯止め)として用いる。

2本1組で使用し、高さが揃っているものを使用する。

【こんな記事も読まれています】▼