玉掛け技能講習の試験に落ちた人の理由を知りたい人向けです。
そこまで難しくないと言われる技能講習ですが、一応は国家資格であるため、落ちる人は落ちる試験です。
とはいえ、『落とすための試験ではない』ため、よほど出来が悪くなかったら、全員が合格するのが一般的です。
落ちる理由で多いのは、学科試験よりも実技試験であることが多く、他にも遅刻や欠席によって不合格となるパターンもあります。
そこで本記事では、不合格となるくわしい理由から、学科試験と実技試験の両方のテストに合格するコツまで解説していきます。
玉掛け技能講習の試験に落ちた理由で多いのは?【落ちる人は落ちる】
学科試験で不合格
学科試験で不合格になる人は、講義を聞いていない人がほとんどです。
なぜなら、講習を担当する教官は、テストで出題されるポイントを、細かく丁寧に教えてくれる人がほとんどであるためです。
出題ポイントを聞いてテキストに線を引き、繰り返し眺めておけば、テストでも迷うことなく正しい答えにたどりつけます。
とはいえ、試験の点数が足らなくても、ほとんどのケースにおいて、追試を受けることが可能です。
しかしながら、あまりにも点数が低いと、講義を聞かずに寝ていたと判断され、即不合格となることもあります。
目安としては、半分以上の点数が取れている必要があります。
そこまで恐れるテストではないので、講義をしっかり聞いて、設問をよく読んでうっかりミスのないようにすれば、スムーズに合格できます。
実技試験で不合格
玉掛け技能講習に落ちる人のほとんどは、筆記試験でないく実技試験の出来が悪い人がほとんどです。
筆記試験と異なり、実技ができないのは、仕事の適正にも関わってくる話なので、より厳しくジャッジされます。
目安としては、2回大きなミスをしてしまうと、不合格のラインに乗ってきてしまいます。
とはいえ、制限時間は十分にありますし、ミスをしても焦らないでいれば、普通に合格することができます。
講習に遅刻してしまった
遅刻してしまうと、問答無用で不合格となります。
もちろん、教習所によって厳しさは異なってきますが、国家資格でもあるため、5分くらいの遅刻でも許されないことがあります。
比較的簡単な国家資格とはいえ、気を引き締めるべき点はありますので、遅刻だけは絶対に気をつけましょう。
玉掛け技能講習の学科試験に受かるコツ
テストの形式はマークシートであるため、設問をしっかり読んで把握して、正しい選択肢を選び抜く必要があります。
そのためには、テキストの内容を正確に記憶すると同時に、ある程度内容も理解していく必要があります。
具体的なテクニックとしては、設問が4択の場合は、明らかに異なる設問を早めに消して、残ったもので比較検討していくことです。
迷いを消すためにも、消す選択肢の上から斜線を引くと、考えがまとまりやすくなります。
玉掛け技能講習の実技試験に受かるコツ
実技試験については、3日目の朝から準備が始まります。
合格するコツは、準備の練習の段階から、本番と同様の緊張感を持って真剣に講習に望むことです。
また、他の人が玉掛けしている時間帯も、頭の中でイメージトレーニングをしていくことで、玉掛けの動作を忘れにくくなります。
さらに、本番でのど忘れを避けるためにも、流れのなかで玉掛けの合図や動作の意味をよく理解することも大事です。
ただ丸暗記してしまっては、仮に緊張で頭が一瞬真っ白になってしまうと、次の動作が思い出せなくなります。
落ちる人に共通するのは、玉掛けの各動作を機械的に覚えてしまい、何のための合図や動作であるかを理解していないことです。
●こんな記事も読まれています
⇒玉掛けの仕事の年収は?就職・転職先はどんなとこ?ブラック求人の見抜き方も解説!!
⇒玉掛け技能講習の受かるコツ!講義を聞いて本番で焦らないのが大事
⇒玉掛けの実技で覚えることは『質量目測』と『ワイヤーロープの選定法』
⇒玉掛けの手の合図をわかりやすく解説!クレーン運転者に正しく伝えよう
⇒玉掛け免許の履歴書に書く正式名称は『玉掛け技能講習修了』|志望動機はどうする?